【Le collage】詐欺に注意!
こちらの内容はあくまでも個人の体験記です。すべての方にあてはまるということではありませんことをご了解の上お読みください。
その他のテーマは「Le Collage」トップページへ。
(2023年2月20日更新)========
🔷<罰金支払いを促すSMSやメールに要注意!>
先日また新たな詐欺SMS を受信したので、シェアさせていただきます。
ANTAI という所からのSMS で、未払いの罰金を払うよう促すものでした。
様々なサイトで注意喚起されています。
https://www.antai.gouv.fr/actualites/attention-aux-sms-et-sites-frauduleux/
以下は上記サイトの日本語抄訳(日本人会)です:
「ここ何週間か、SMSやメールで未払いの罰金を不正サイトで精算するように提案する詐欺が
多発しています。l’ANTAI (Agence Nationale Traitement Automatisé Infraction) は、SMSでご連絡することは絶対にありません。SMSでl’ANTAI として送られてきたメッセージの中のリンクをクリックして、銀行の情報を伝えることはしないでください。
また、メールに関しては開く前に送り主のメールアドレスをご確認ください。
l’ANTAI のメールアドレスは nepasrepondre_noreply@antai.fr です。それ以外のアドレスの場合は開かないでください。l’ANTAIの正式なサイトはhttp://www.amendes.gouv.fr/ ですので、このサイトアドレス意外で罰金の精算を促すサイトは不正サイトです。
(2023年1月23日更新)========
🔷<ニセ銀行アドバイザーによる詐欺 注意!!>日本人会「お知らせ」掲載記事
◉2022年から急増している詐欺の手口で、詐欺師はあなたの個人情報の何らかをすでに入手しており、それで信用してしまうという、誰でも騙されがちな手口です。詐欺師はきちんとしたフランス語で、整然と説明してきます。
ニセ銀行員詐欺は、被害者が騙されて、自分の口座での不正な取引を承認してしまう、という詐欺の一種です。
詐欺師は通常、被害者に電話をかけたり、連絡を取るよう促したりして、銀行の不正防止部門のアドバイザーや代理人であることを名乗ります。身元、住所、銀行のカード情報、口座番号まで既に盗んでいて、場合によっては銀行の電話番号まで騙って、詐欺の信憑性を高めてきます。
詐欺師は、被害者の銀行口座で進行中の疑わしい行為を確認したかのように装い、その確認を求めたり、緊急に阻止することを提案したりします。そのために、被害者にSMSで受信したコードの提供や、銀行アプリケーションのアクションを確認するよう要求します。これらのコードや確認は、実際には、クレジットカードの購入、受取人の追加、送金など、被害者の口座での不正な取引を有効にするために使用されてしまいます。
詐欺師が被害者をターゲットにして詐欺の信憑性を高めるために使用した情報は、フィッシング、アカウントのハッキング、被害者のデバイス(コンピュータ、電話など)のいずれかにパスワードを盗むウイルスなど、さまざまな方法で入手しているのです。
<詐欺にあわないために>
・個人情報や銀行口座の情報を要求するメッセージ(EメールやSMS)に注意。疑問がある場合は、当該団体に問い合わせること。
・使っている端末にインストールされているシステム、アプリケーション、ソフトウェアのセキュリティアップデートを常に行う。
・アプリケーションやソフトウェアのインストールは、公式サイトやショップから行う。
・アンチウイルスを使用する。
・使用するサイトやアプリケーションごとに、異なる複雑なパスワードを使用する。
<詐欺の魔の手が伸びてきたら>
・通常の手段 (支店、銀行アドバイザー、顧客サービス、顧客エリアからのメッセージ、または銀行アプリケーションなど) で銀行に連絡して、情報を自身で確認する。
・ユーザー名とパスワードを誰とも共有しない。
・対話者がキャンセルの問題であるというふりをしたとしても、いかなる状況でも、自分が開始していない操作を認証しない。
・ニセのアドバイザーから電話がかかってきた場合は、遅滞なく、銀行カードで不正な購入が行われた場合は、万全を期して、その後の悪用を防止する。
・銀行に停止依頼の電話番号は、銀行の Web サイトと ATM に表示されている。 0 892 705 705 (追加料金) に電話をかけて銀行間の銀行カード・サーバに連絡することもできる。このサービスは年中無休、24 時間。
・詐欺師がオンラインで銀行口座にアクセスした場合、またはその疑いがある場合は、できるだけ早くアクセス パスワードを変更するか、銀行にリセットを依頼する。
・詐欺師が銀行カードや銀行口座から実行したであろう送金、および詐欺師らの受取人口座を使用して実行した不正操作を特定する。
・すべての不正な支払いや送金について銀行に報告する。 場合に応じて、払い戻し、一時停止または資金の返還を要求する。 銀行は、顧客の要望を処理するために、被害届( dépôt de plainte)のコピーを要求する場合がある。
・電話番号、受信したメッセージまたは電子メール、転送命令、支払明細書、または詐欺を当局に報告し、銀行から求められる可能性のあるその他の情報を含む証拠を保管する。
・警察署または憲兵隊、司法裁判所の検察官に書面で被害を申し立て、所有しているすべての証拠を提供する。
この手続きのためには、法務省の被害者支援番号116 006 (無料) にかけると、フランス被害者協会が無料でサポートしてくれる。 サービスは年中無休で、午前 9 時から午後 7 時まで。
・どうしたらいいのかのアドバイスを受けるには、内務省の0 805 805 817 (無料)。月曜日から金曜日の午前9 時から午後6 時 30 分まで開いている。
(参考)
https://www.cybermalveillance.gouv.fr/tous-nos-contenus/fiches-reflexes/fraude-faux-conseiller-bancaire
(2023年1月15日更新)========
🔷私の経験をシェアさせていただきます。私の場合はChronopost の偽のSMS を受信しました。重量超過で料金不足で配達が出来ないとのこと。SMS に記載されているリンクは本物のChronopost にソックリでした。が、SMSに荷物追跡番号もなく、追跡するためにメールアドレスを入れるようになっていました。メールアドレスを入れると「料金不足で配達が保留になっている。入金確認後すぐ配達されます」とのコメント。料金は0,99€。continue をクリックすると住所等を入力する画面に(この辺りはウロ覚えですが)
何かおかしいと思い、始めの画面に戻り、他のメニューをクリックするとエラーに、またリンクをchrome で開こうとするとエラーになりました。日本の友人が何か送ってくれたのかな?等思って、危うく情報を入力してしまうところでした。が、ノエル前などによくあるarnaque のようでした。参考までにSMS のスクショを添付致します。
(2023年1月8日更新)========
🔷カルト・ヴィタル詐欺未遂にあったので情報提供します。
昨日の出来事です。(日本人会注:この方からのメールは2022年12月28日着信しておりました)
AMELIを名乗るSMSからメッセージが届きました。ミチュエルの加入申し込みをしていたのでてっきりカードが更新されたと信じ込みサイトにアクセス。名前や住所、電話番号を入力しカードの発送料を選択。0,99€または3,90€。その後カード番号を入力。SMSに送られてきた番号を入力するように求められましたが一向にSMSが届かず、またサイト内のロゴをクリックしても他のページに移動できない、ここでようやく詐欺サイトだと気づきました。その後、銀行へ連絡し口座をブロック。翌日、銀行員を名乗る男性から電話がありマルセイユで何者かがオンライン上で貴方の口座にアクセスしてお金を引き出した。パスコードも変更されたと。確認して折り返すと電話を切り、オンラインから口座を確認しました。
実際にはお金は引き出されていませんでした。直接銀行に行って口座確認してもらいましたが被害はありませんでした。
念の為カード、オンラインバンクの番号、パスワード全て再発行しました。
スクリーンショットがあるので添付します。
(さらに 上記の方から翌日にメールをいただきました)========
🔷今朝また新たなSMSが届いたので情報提供します。
38665この番号からSMSが届きました。銀行(BNP)を名乗っています。
この番号で調べた所、宝くじの高額当選を装った内容のSMSで過去にも詐欺まがいの事をしていました。
スクリーンショットがあるので添付します。
(2022年12月6日更新)========
🔷日本のお寺から年間行事費の請求(「在仏日本人会からのお知らせ」に掲載)
会員の方から、同じような例があり得るとして、以下の体験が寄せられています。
Nさんはパリ在住。両親のお墓が世田谷区の檀那寺にあり、毎年お墓の管理費を支払っています。日本に家族がいないので、いとこを経由して、その管理費を毎年支払っています。
その寺はもちろんパリのNさんの連絡先を承知しています。
最近、突然いとこのところに、B会社から、お寺の年間行事費44万円の請求書が送られてきました。Nさんはなんの行事も頼んでおらず、長年、墓の管理費だけを支払ってきました。Nさんのところに、いつもと違って、その請求書は送られておらず、いとこの方に送ってきたのです。
そこで、その管理会社B社に、年間行事費を支払う理由がないことと、同区の消費者センターに苦情を持ち込む、と伝えたところ、B社はその44万円の請求書を取り下げ、消費者センターに報告しないようにと言ってきたとのことです
Nさんによれば、B社は複数の寺のためにマネージメントを行っている会社です。
Nさんの家はその寺の檀家であるので、檀那寺というべきですが、そこの僧侶はお布施の額などには、拘らないタイプではあるそうです。
B社の詐欺行為というべきでしょう。
(2022年9月18日更新)========
🔷日本大使館にも下記連絡しておきましたが、日本人の方々が被害に遭わないように情報共有させて頂きます。
本日、日本人の観光の方が、詐欺被害に遭いましたので、参考までに下記お伝えします。
パリ郊外のメゾンエオブジェ展示会場からタクシーにてCDG空港に向かった2名のカップルの日本人。
タクシー支払いをVISAカードで払おうと暗証番号も入力したら、『このカードは使えないから他のカードを』と言われ、他のカードでお支払い。不自然だったので、領収書を依頼してもまともな領収書でなく、車のバンパーも写真をとっておいたそうですが、1550€引き落とされた形跡があり、CDG空港の警察にて被害届を出した模様。
まず、VISAカードで引かれた1550€をブロックするように警察に言われ、それを行い、ぎりぎり飛行機に乗り込んだと、ご連絡を貰いました。
カード詐欺が多いようですので、お支払い時には、充分注意が必要です。
会員の者より。
(2022年5月8日更新)========
🔷 Assurance Maladieの引き落とし詐欺の件*で、進展があったのでご報告させて頂きます。(*4月28日更新の記事参照/日本人会)
LCLから先程連絡があり、被害額が補償されることになりました。
LCLの方が手続きのほとんどをして下さったのですが、必要な手続きの1つに「被害内容を記載した手紙を提出する」というものがありました。
英語かフランス語で:
・どの取引が詐欺被害にあたるのか→例Coinbase Irelandへの出金5回分が詐欺被害だと明示する
・被害の流れ→Ameliを名乗る電話番号からURLが届きそれに銀行口座情報を入力してしまった等
・被害の時間→いつSMSが届いたのか、いつ入力したのか、いつ引き落とされたのか
・いくら引き落とされたのか
・名前とサイン→サインはiPadで書いた電子サインでも大丈夫でした
を記載した手紙(pdfもしくはWord)が必要になります。
そのため、詐欺被害に遭った場合はなるべく詳細をメモに取ることを強くおすすめします。
他の銀行は分からないのですがLCLの場合は担当の方と電話をしながら手続きを一緒に進めて下さり、私がしたことは上記の手紙を書いたのとアプリで指示を仰ぎながらサインをするだけだったのでとても楽でした。
今回の件はこれで以上になるかと思います。
(2022年4月28日更新)========
🔷私は現在パリに住んでいる日本人学生なのですが先ほど載せられていたAssurance Maladieの記事について情報提供したくメッセージさせて頂きました。
実はちょうど今日(月曜日の朝)Assurance Maladieから全く同じ内容のSMSが来て銀行口座を入力してしまい現在合計400€ほど引き落とされてしまいました。
邦人健康サポートの会(4月25日号日本人会「おしらせ」記事より)様の記事を読んでいなければ、気づいておらず被害額が更に増幅するところでした、本当に本当にありがとうございました。
その時はCarte Vitaleが届くのを数ヶ月待っていた身だったからこそ「ようやく届く!」という嬉しさでいつもより慎重ではなくなっていたのと同時に、フランスだから有り得そうという気持ちがあって被害に遭ってしまいました。
私のケースに限るかもしれませんが一応参考までに以下の情報を提供させてください:
・引き落とし額は58€複数回、もしくは80€
・引き落とし先は全てCB Coinbase Ireland
・Apple Payのコードが必要だった
🔷(その後上記の方から以下の投稿をいただきました)
参考になるかもしれないので、私が受け取ったSMSのスクリーンショットも添付します。
もし今後詐欺被害に遭ってしまったという方がいらっしゃったら、私がした以下の方法を参考にしていただければ何よりです:
・これ以上引き抜かれる前に口座残高を他の口座に移す(私はついこないだLivret Aを開設しており、ほとんどのお金をそちらに移していて通常の口座は最低限の生活費しか入れていませんでした。そのため被害額が少なかったと同時に詐欺被害後の残高も即座にLivret Aに移せました)
・銀行にメール&電話(カードの即時停止と再発行をお願いしました)
・詐欺被害の払い戻しは銀行によって対応が違うのですが、LCLの場合、カードが盗まれた等の自身に落ち度がないケースのみ払い戻しを受け付けているそうです。そのため、私のような「自ら」銀行口座情報を登録してしまった場合、払い戻しは難しいと聞きました。一縷の望みをかけて明日銀行の方と一緒に払い戻し手続きをしますが、希望は薄いそうです。
(2022年4月25日更新)========
日本人会「お知らせ」記事 (4月25日号)
<注意!!「カルト・ヴィタル」の更新を騙るサギ急増!!>
昨年12月来、増えている詐欺の手口です。
手持ちのカルト・ヴィタル(Carte vitale)の更新もしくは新規カード手続きとして、健康保険局(Assurance maladie)を装い携帯にメッセージ [SMS] を送ってきます。
メッセージ内のリンクをクリックすると、偽のAssurance maladieのインターネット上のページに飛び、そこで、新規カードを送るためとして、住所を入力させられ、わずかな送料支払いのために銀行のカード番号を入力させられます。
ところが何の連絡も来ず、銀行カードから、多額が引き出されてしまうという詐欺行為です。
*Assurance maladieは、メッセージでCarte vitaleを更新するように要求することはありません。 これは薬局や特定の端末で行われ、完全に無料で、インターネット上では行われません。
(参考)
https://www.francetvinfo.fr/internet/securite-sur-internet/une-nouvelle-arnaque-a-la-carte-vitale-cible-ses-victimes-par-sms-ce-qu-il-faut-savoir_5092288.html
—————————-
日本人会「お知らせ」記事(4月25日号)
<フランス銀行が出す小切手詐欺への対応策>
小切手詐欺の増加に対し、フランス銀行(Banque de France)は、不正使用を回避するために下段の事項を推奨しています。
2020年全体で、小切手詐欺は、いわゆるキャッシュレス支払い手段、つまり5億3800万ユーロの詐欺全体の42%を占めていました。
-黒のインクペンで書く
-宛先または小切手の金額に空きスペースがないように、横線を引く
-すべての必須情報(金額、宛先、場所、日付、署名)を記入
-決めてあるものに対応しない小切手を現金化しない
-近親者であっても小切手帳を貸さないで、安全な場所に保管する
-未記入の小切手を誰にも預けない
-事前に小切手に署名したり、空白で署名したりしない
-他人に代わって小切手を現金化することに同意しない
(参考)
https://www.service-public.fr/particuliers/actualites/A15634?xtor=EPR-100
(2022年4月11日更新)========
日本人会「お知らせ」記事(4月11日号)
アルザス地方の Bas-Rhin の警察は、2022年3月21日に現在多発している新たな詐欺 « spoofing » に対する警告をSNSで発信しました。
ストラスブールの警察への被害報告は1日平均で10数件となっていますが、銀行に預けていた全財産を失うなど被害が深刻なために、特別な警戒を呼びかけています。
Spoofing(スプーフィング)とは銀行になりすまして顧客の個人情報を入手し、銀行預金、株取引、生命保険等の金融財産を別の不正な口座に流用する行為のことで、主に電話、SMS、電子メールによって行われます。
詐欺と見分けることが難しい理由は、詐欺に使用される電話番号や電子メールが、いつも自分が使用している銀行の実際の電話番号やアドレスであり、詐欺師がターゲットに関する情報(氏名や口座番号など)を事前に把握していることから、怪しい点が見つからないことです。
「あなたの銀行口座に詐欺行為の疑いがあるため、すぐにパスワードを変更する必要があります」などといったメッセージが届き、慌ててリンクを開いてパスワードを入力したり変更したりすると口座を乗っ取られます。
金融庁(Autorité des marchés financiers: AMF)は、なりすまし詐欺による金融商品の被害額が急増しており、被害者一人当たり平均45,000ユーロの損失が出ていると発表していますが、どのような状況であっても銀行が顧客に対してパスワードやパスコードに関する質問をしたりパスワード変更のためのリンクを送ることはなく、最初のなりすまし詐欺の被害者が銀行側であっても、最終的に顧客がパスワードの入力や送金操作を行うことにより不正取引に許可を与える結果となっているため、銀行側に損失補填の責任はないことを明確にしています。
他にも、新型コロナウィルス対策によって増えた新しいタイプの詐欺に、非接触型カード詐欺があります。
地下鉄やマルシェなどの人混みでEPT(電子決済端末)を、クレジットカードが入ったバッグやポケットに近づけることでカード情報を読み込み、paiement sans contact(暗証番号を入力せずに決済を行える非接触型決済)を成立させる詐欺のことです。
商店などで使用されている電子決済端末の読み込みの精度をより高く改造したもので、現状では一回ごとの被害額は利用限度額の50 €となっていますが、フランスでは現在クレジットカードによる支払いの57%が paiement sans contactにより行われているため、2月25日から既にパリのタクシー会社G7では50 €を超えた支払いもpaiement sans contactでできるようになっており、まもなくすべての販売店に拡大される見込みであることから、被害の拡大が懸念されています。
多くが人混みの中で被害に遭っており、体に触れないので被害者本人も周囲も気づきにくく、カードの利用明細書を見て初めて被害に気付くケースが殆どです。
また被害者が駐車場の料金を支払うと、機械に設置された不正ボックスがデータを取得し、ほぼ同時にATMから400ユーロの引き出しが行われるといった詐欺も発覚しています。
こういった被害は実際にカードの盗難に遭ったわけではないためカードを使用停止にしておらず、カードの保険が適用されることは稀ですし、オンライン詐欺による被害は、たとえ詐欺師が逮捕されても被害者に返金がされることはまずありません。
どの金融詐欺に対しても一番簡単で効果的な防衛策は、できれば毎日、朝のうちに銀行のサイトでLe relevé de compte(使用明細)を確認し、不明な支出や送金などの金融取引があれば、すぐに電話やメールで銀行に連絡して決済をキャンセルすることです。(迅速な操作を促し、強固な証拠を残すためにもメールと電話両方による依頼をお勧めします。)
インターネットでの買い物の場合は14日間の法的クーリングオフが可能ですが、送金の取り消しに法的な期限はなく、送金の実行にかかる平均時間は銀行にもよりますが、平均1~3営業日となっています。
詐欺であることが明らかであっても、詐欺師の口座への振り込みが完了した後でお金を取り戻すのは非常に難しくなるため、本人が早く銀行に連絡すればするほど、送金や振込を時間内にキャンセルできる可能性が高くなります。
多くの銀行では紙面による明細書を月に一度送付することになっていますが、月に一度では決済のキャンセルが間に合わない場合が殆どです。
銀行のウェブサイトにIDとパスワードを使用してログインし、口座の状態を確認したり、銀行からのメッセージを確認することを習慣づけることをおすすめします。
次の3点を守ることで、なりすまし詐欺の被害を最小限に抑えることができます。
できるだけ頻繁に、契約している金融機関の使用明細をチェックし、不明な取引に関しては即連絡して取引の停止を求める。
電話や電子メール、SMSでは、相手がどのような理由や緊急性を要求してきても決して個人情報を漏らさない、いつも使用されている銀行の正規のアドレスであっても電子メール内のリンクをクリックしない。
銀行から電子メールで送信される契約書や明細書などの添付物は、銀行に内容を確認できるまでは開かない。(原則として、銀行が重要な書類をメール等で送信することは推奨されていないため、殆どのケースが詐欺です)
サイバー攻撃の増加に加え、物価上昇が続く経済不安から詐欺の被害が拡大することが予測されています。
犯罪を未然に防ぐ生活習慣を身に付けて、できるだけ自分で身を守ることを心がけましょう。
(2022年4月11日更新)========
偽の身分をかたって個人宅に侵入する窃盗事件が増えています / 在フランス日本国大使館より
パリ市内において、偽の身分をかたって個人宅に侵入する手口の窃盗事件が増加しているとの報道がありますので、お知らせします。
報道によれば、昨年の1月から11月までに認知された件数は464件であり、最近の年間平均(2017年から2020年までの平均は年間213件)を大きく上回っているとのことです。
パリ警視庁もこの犯罪手口についての注意喚起を発出していますので、犯罪の被害者とならないように、十分注意して行動してください。
<パリ警視庁HP>「偽身分を使った窃盗に関する注意喚起」
https://www.prefecturedepolice.interieur.gouv.fr/actualites-et-presse/actualites/cespplussur/zoom-sur-le-vol-la-fausse-qualite
上記サイトに記載されている犯罪手口や防犯対策の概要は以下のとおりです。
● 手口
1. 偽の身分を名乗って被害者宅を訪れ、隙を見て窃盗を行う。犯人は被害者を信用させるために、一般によく知られた機関の職員(警察官、道路清掃員、消防隊員、EDF、GDF、煙突掃除夫等)を偽身分として使うことが多い。被害者宅に侵入すると、隙を見て貴重品を盗み取る。
2. EDF、GDFの職員と名乗る犯人が、電気(ガス)メータ−の点検に来たと言って玄関先に現れる。アパート内に入るや犯人は貴重品を盗み取ったり、被害者に架空の契約書に署名させた上、料金を徴収したりする。
3. カードを盗んだ後、警察官を装った犯人が被害者に接近し、事件捜査との口実などを用いて、暗証番号を聞き出そうとするケースもある。
● 被害回避手段
1. 常に玄関扉は施錠し、開ける前にのぞき穴やドアチェーンを使って相手を確認する。
2. 訪問者がユニフォームを着用している場合も、所属機関の身分証明書(裏表)等の提示を求める。相手が拒否したり、挙動が不審な場合には、アパート内に入れない。
3. 訪問者の身分を所属先に問い合わせる場合は、訪問者が提示する電話番号ではなく、請求書や公式HP等に表示される番号(一般に知られている番号)にかける。
4. 前もって電話や手紙で(技術者等の)訪問予定が通知された場合、当該機関、建物管理組合、管理人に確認する。
5. 突然の訪問は拒否し、後日出直すよう依頼する。この時、訪問目的の正当性を確認するため訪問者の身元を控える。
6. 窃盗犯は煙突掃除業者やアンケ−ト調査人を装って被害者宅の下見をすることが多いので要注意。